よくある質問
- 一校に対する出前授業は1学年だけですか。一回の出前授業で複数の学年をお願いすることは可能でしょうか。
- はい。小学校なら1年生から6年生まで。中学校なら1年生から3年生まで実施可能です。また、特別支援学級や、教職員の方々向けの出前授業も可能です。せっかくですから、1学級だけでなく、全ての学年、学級において実施するというのはいかがでしょうか。日程が2日以上にわたっても構いません。
- 学級ごと、もしくは、学年単位で授業をしてくださいますか。
- はい。一学年が1学級でも5学級でも、学級ごとに授業を実施します。また、学年単位の場合は、1学級の構成人数と学級数にもよりますので、是非ご相談ください。お待ちしています。
- 小規模学校で、各学年1学級、10名に満たない学級があります。複式学級もあります。来て頂けますか。
- はい。小規模学校の少人数学級でも、複式学級でも、喜んで伺います。一学級の人数に関係なく、学習の機会は平等にあるべきと考えています。1学級だけでなく、全ての学級において実施するというのはいかがでしょうか。小規模中学校でしたら、3学年合同でも可能です。
- 全校21学級(と特別支援)の比較的大きな中学校です。3年生7学級をお願いしたいのですが、一斉授業は可能でしょうか。
- 不可能ではありませんが、子どもたちの学びの機会に制限をかけることになります。また、準備と片付けにも相当の時間がかかります。同じ内容の授業を繰り返すことに抵抗はありませんので、できる限り、学級ごとに実施することを推奨します。しかしながら、過去において、5学級合同(130名程度)の授業を実施した経験があります。詳細は個別にご相談ください。
- 出前授業の内容(エネルギーと環境、放射線、地層処分など)は、小学校低学年には難しすぎるのではないでしょうか。
- 100%の理解を求めるのであれば、専門家にとっても、それは、難しいことです。子供たちの発達段階を検討しながら、授業の内容をわかりやすく工夫します。理解できる内容を、分かりやすく、理解できる方法で授業をすすめます。
- 授業は講義のような形になるのでしょうか。
- 座学もありますが、それは決して一方的な講義ではありません。座学はクイズ形式に設計されていて、子供たちが楽しみながら、与えられた情報から学べるように工夫されています。また、小学校1-2年生や特別支援学級に関しては、紙芝居のようなお話から始めます。また、全ての学年において、複数の実験が組み込まれています。
- ブレインストーミングって何ですか。
- 脳内(ブレイン)に嵐が吹く(ストーミング)ように、集中して考えてアイデアをたくさん出すことです。人数制限はありません。ひとりでも、集団でもできます。ブレインストーミングでは、出てきたアイデアに「良し悪し」の判断をしたり結論を出したりしません。どんなアイデアでも歓迎します。とにかく、質より量。色々な角度からでた様々なアイデアを歓迎します。出てきたアイデアをくっつけたり変化させたりと、連鎖反応によって奇抜で新規性のあるアイデアの誘発が期待できます。ブレインストーミングでは短時間集中を繰り返すことはありますが、長時間考えることはしません。また、トピックは、予め周知しておく必要はなく、先入観を与えないためにも、その場で知識を与えてすぐに実施することができます。
- どんな実験をしますか。
- 主な実験は、1コマ授業の場合、①霧箱実験、②測定実験、③ベントナイト水止め実験の観察 など。2コマ連続授業の場合、①霧箱実験、②測定実験、③ベントナイト水止め実験、④みゆき式ワールドカフェ(みゆカフェ) 等です。 ①霧箱実験 は身近にある物を使って、放射線の飛ぶ様子を飛跡で確認します。 ②測定実験 は、べーたちゃん(放射線測定器実験セット)を使い、身近にある様々なものの放射線を測ったり、遮蔽実験をしたりします。 ③ベントナイト水止め実験 は、ベントナイトという粘土の一種を使って、その特質を実験します。1コマ授業では講師が実験するのを観察してもらいますが、2コマ連続の授業では、実際に実験して体験してもらいます。④みゆカフェは2コマ連続の授業で実施します。新しいディスカッションの手法です。
- 学校や教室、会場に放射性物質が残留して放射能が強くなることはありませんか。
- 私たちの身の回りの自然界には、すでに、放射線が存在します。実験で扱う放射線源は、自然に存在するものです。また、私たちの出前授業において、授業前と授業後で比べた場合、授業後のほうが、放射線量が高くなったことはありません。また、たとえ自然に存在する放射性物質であっても、その管理については、細心の注意を払っています。
- 参加者に危険が及ぶような実験ですか。(参加者が放射線を浴びる、など)
- 私たちの身の回りの自然界には、すでに、放射線が存在します。霧箱実験や測定実験で扱う放射線源は、自然に存在するものです。参加者に危険が及ぶような実験ではありません。
- 来て頂くのに、費用はかかりますか。
- ワークシートの印刷、みゆカフェに使うポスター用模造紙のご準備をお願いすることがありますが、霧箱実験、測定実験、ベントナイト水止め実験で扱う実験用教材をはじめ、交通費、宿泊費などの経費をご負担いただくことはありません。
- 学校側が準備しなくてはいけないものはありますか。
- パワーポイントスライドを使います。PCは持参しますが、プロジェクター、プロジェクターとPCをつなぐケーブル、電源(PC用、プロジェクター用と延長コード)、スクリーン又はその代わりになる物をご準備ください。会場の広さによっては、マイクのご準備もお願いします。また、ワークシートの印刷、みゆカフェに使うポスター用模造紙のご準備をお願いすることがあります。
- 準備や後片付けを考えると、一回の出前授業にどのくらい時間がかかりますか。また、授業と授業の間はどのくらい必要ですか。例えば1組の授業の後に2組の授業を行う場合、授業と授業の間は何分必要ですか。
- 一回の出前授業に必要な時間は、参加者人数によって異なります。30人の学級を例にとりますと、全てを一人で行った場合で1コマの授業の場合、準備に1時間、後片付けに45分かかります。2コマ連続の授業の場合、準備と後片付けにそれぞれ1時間はかかると考えてください。授業と授業の間の必要時間は、生徒数によって異なります。30人の学級でしたら、少なくても5分間は開けてください。この間に、授業を受けた子供たちを送り出し、実験用教材の準備を整え、授業を受ける子供たちを招き入れます。
- どういった教室/会場が必要ですか。例えば、理科室でないといけませんか。教室や会議室、体育館で実施することも可能ですか。
- 基本的に、室内であればどこでも実施可能です。理科室、教室や会議室だけでなく、喫茶店などでも実施は可能です。授業はパワーポイントスライドを使いますので、プロジェクター、プロジェクターとPCをつなぐケーブル、電源(PC用、プロジェクター用と延長コード)、スクリーン又はその代わりになる壁/物が準備できる教室/会場であれば授業を行います。直射日光の当たらない部屋、または、遮光カーテンや暗幕で直射日光を遮ることのできる部屋のほうが、霧箱実験で放射線の飛跡を確認しやすくなります。
- 教室やランチルーム、校長室などで、子供たちと給食を供にしていただくことは可能でしょうか。
- 喜んで、ご一緒させていただきます。ただし、出前授業の後片付けや準備のこともありますので、都度、ご相談ください。
- 教材を買わされることはありませんか。
- ありません。教材準備のためのアドバイスを差し上げることは可能です。
- 授業の後で、学校の先生方と出前授業の講師の方と意見交換をすることはできますか。
- はい。ご意見を頂けるのは大変にありがたいことです。こちらこそ意見交換をさせて頂けると嬉しいです。
- 保護者に授業を参観してもらいたいのですが可能でしょうか。公開授業をしていただく事は可能でしょうか。親子教室は可能でしょうか。
- 可能です。予めご相談ください。
- マスコミが取材に来ても大丈夫ですか。
- 可能です。予めご相談ください。授業の様子の撮影に関しては、写される子供たちのプライバシーに十分留意してください。授業の妨げになるような撮影および行為はご遠慮ください。授業後のインタビューについては、授業直後にはできないこともあります。都度ご相談ください。
- 学校のホームページに写真入りで掲載しても構いませんか。
- もちろんです。
- 希望した日程で、必ず来て頂けますか。
- できる限り、ご希望に沿えるよう努力しますが、すでに他校の訪問日として決まっている場合、同一市内若しくは近隣で先約がある場合など、諸事情により、日程の調整をお願いすることがあります。
- 講師としていらっしゃるのは何人ですか。授業が2日以上にわたった場合はどうしたらよいですか。
- 一人 もしくは 二人ですが、スタッフとして複数名うかがう可能性もあります。その場合は予めチームEEEより連絡させていただきますが、伺うメンバーの人数が増えても、交通費、宿泊費などの経費をご負担いただくことはありません。また、滞在が2日以上になっても、交通費、宿泊費などの経費をご負担いただくことはありません。
- 学校側の負担は。学校や団体側の準備の必要はありませんか。
- 金銭を要求することは一切ありません。ワークシートの印刷、みゆカフェに使うポスター用模造紙のご準備、一回の参加者数によっては水性のマジックマーカーなどをご準備いただいております。授業はパワーポイントスライドを使いますので、プロジェクター、プロジェクターとPCをつなぐケーブル、電源(PC用、プロジェクター用と延長コード)、スクリーン又はその代わりになる壁/物が準備できる教室/会場であれば授業を行います。直射日光の当たらない部屋、または、遮光カーテンで直射日光を遮ることのできる部屋のほうが、霧箱実験で放射線の飛跡を確認しやすくなります。
- エネルギー環境教育実践となっていますが、学校の授業の中では、どのような枠になりますか。
- 総合学習、学級活動、理科、道徳、家庭科、社会科 など、切り口により様々です。多くの学校は、総合学習、理科、学級活動 の時間を使っているようです。
- ベントナイト水止め実験の「ベントナイト」って何ですか。
- 天然に産出される粘土です。およそ1億年も前に火山から噴出し海底・湖底に堆積した火山灰が、侵食・風化作用や地熱による熱水作用を受けることによって生成された鉱物です。膨潤性(水を吸ってふくれること)・粘性(水分を含むと粘土のように自由に形を作れること)・吸着性(水分を含むと物質を吸いつけること)など数多くのユニークな特性を持っています。身近なところでは、化粧品(特に洗顔料)に、土木・建築・鋳造・土壌改良など、様々な分野の産業で使われています。授業では、高レベル放射性廃棄物処分方法の一つ、地層処分で、ベントナイトの特質を実験で体験します。
- 高レベル放射性廃棄物って何ですか。
- 原子力発電所で使い終わった燃料(使用済み燃料)をリサイクル(再処理)する際に残る廃液を、ガラスと融かし合わせて固めたもの(ガラス固化体)です。つまり、原子力発電をすると出てくるゴミのことです。原子力発電所から出るゴミとは異なり、とても高い放射能を持っていて、普通のゴミのように捨てることができません。その捨て方や捨てる場所を真剣に考えなくてはいけないのです。
- 最近は原子力発電をほとんど使っていないのに、なぜ、原子力発電のゴミについて考えないといけないのですか。
- 日本で原子力発電が始まってから現在に至るまでの、累積発電電源構成(どのようなエネルギー資源を使って発電したかの累計)をみると、およそ20%を原子力発電が担っています。今までの原子力発電から発生した高レベル放射性廃棄物/ガラス固化体は既に25,000本相当もあるのです。原子力発電所の稼働状況にもよりますが、このゴミは増えることはあっても減ることはありません。
- なぜ小学生や中学生が地層処分について勉強するのですか。
- 世界各国でさまざまな処分方法が検討されてきましたが、「地層処分」が最適な方法であることが、国際的に共通な認識となっています。日本でも高レベル放射性廃棄物は地層処分することになりました。そして、この事業は、調査から建設・操業・閉鎖まで100年以上に及ぶ事業です。だからこそ、子供たちにも学んでもらいたいのです。私たちは、「どうして地層分が良いのか」「本当に地層処分でよいのか」他の処分方法も検討したうえで、総合的に考える必要があります。
- なぜ一次募集と二次募集があるのですか。
- 年間に実施できる学校数(授業数)には限りがあります。一次募集で規定の学校数(授業数)に達さなかった場合にかぎり、二次募集を行います。つまり、一次募集で規定の数に達した場合、二次募集は行いません。どちらの募集期間も、出前授業の実施期間は9月1日から翌年1月31日までです。
- 日本語以外の言葉で授業をしていただけますか。
- はい。英語なら可能です。英語での授業をご希望の場合は、準備するワークシートやスライドの言語が異なりますので、申し込みの際には備考欄に明記してください。
- 出前授業の説明のパンフレットはありませんか。
- ございます。こちらをご覧ください。
- 他にも質問があります。
- ページ上部のオレンジ色の「お問い合せ」からお問い合せください。お待ちしています。