お知らせ
- 2025/09/26
- 活動報告を更新しました。
- 2025/09/26
- 出前授業の実施実績更新しました。
» 過去のお知らせ
エネルギーや環境の問題の中でも、「放射線」や「高レベル放射性廃棄物の処分」は社会的にデリケートなテーマです。多くの先生方にとっても、自分が小中学生だった頃に学校で学んだ経験がなく、いざ子どもたちに教えるとなると難しさを感じる分野でもあります。
チームEEEは、このような課題をわかりやすく伝えるため、全国の小中学校を中心に出前授業を行っています。内容は「放射線の基礎知識」「さまざまな発電」「高レベル放射性廃棄物(原子力発電のごみ)の処分問題」「地層処分」などです。
私出前授業では、子どもたちが①楽しく、②わかりやすく、③全員が参加でき、④学びが社会とつながるように工夫しています。問題に直面したときに考えを出し合い、互いに学び合うことを大切にしています。また、授業は先生方にとっても専門性の発展につながる機会となるよう、参観や双方向のフィードバックを重視しています。
とくに私たちが重視しているのが、対話型の学習活動「みゆカフェ」です。これは、子どもたちが自分の考えを出し合い、仲間と対話する中で理解を深めていく方法で、文部科学省が提唱する「生きる力」を育む教育にも通じています。短時間の出前授業の中でも、子どもたちは興味を持って基礎知識を学び、体験しながら深く考えることができます。
今年度(2025年度)の出前授業は、応募期間:2025年9月1日(月)~2026年1月12日(月)/実施期間:2025年9月29日(月)~2026年1月30日(金) です。授業に申し込みたい方や詳細を知りたい方は、ぜひお気軽にご連絡ください。
なお、チームEEEの出前授業は、(財)日本原子力文化財団のご支援を受けて実施しています。チームEEEでは大学教員、研究者、現役の小学校教員、大学生、サイエンスコミュニケーターなど、多様な立場の人々が協力し合いながら活動しています。

高等学校を卒業後、単身アメリカ・ボストンの大学に留学し、4年制大学を3年間で卒業。教育学学士を取得した。その後、テキサス州ヒューストンの小学校で教員を務め、帰国後は英語教室を主宰する傍ら、様々なワークショップを企画・開催してきた。「エネルギーや環境をもっと深く学びたい」との思いから、2010年に京都大学大学院エネルギー科学研究科に進学し、エネルギー環境教育の研究と実践を行った。福福島事故後には、放射線教育をテーマとした英語論文を発表した。2010年に京都市内の小学校で出前授業を始め、翌2011年からは活動を全国に広げ、現在も継続している。
コロナ禍の間2021~2024年は活動を控えておりましたが、2025年10月より再開いたしました。